BLOG ブログ

東洋医学とは2~五行説~

東洋医学とは2~五行説~

東洋医学を復習するシリーズ第2弾。

みなさんに東洋医学を紹介しながら自分も復習をしていこうというシリーズです。

一般の方々にはあまり馴染みのない東洋医学をなるべくわかりやすく解説していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

今回は「五行説」という考え方についてです。

五行説の構成要素

東洋医学

東洋医学の基本概念は前回紹介した【陰陽論】と今回紹介する【五行説】があります。

陰陽論では自然界や人間を陰と陽の2つに分けていましたが、五行説ではそれを補う形で自然界や人間は「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素から成り立っていてこれらはそれぞれが作用しあっていると考えられています。

陰陽論を詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

それぞれの要素は以下のように考えられています。

東洋医学

草木が芽生えていくイメージ。季節は春を象徴する。

東洋医学

炎のように上昇するイメージ。季節は夏を象徴する。

東洋医学

養分を豊富に含み、全てのものを成長させるイメージ。すべての季節に関連する。

東洋医学

人の手で形を変えることができる金属のイメージで変化を意味する。秋を象徴する。

東洋医学

川のように周囲を潤し、冷やすイメージ。冬を象徴する。

助け合う相生関係

東洋医学

五行は相生と相克という2つの関係によってバランスを保っています。

相生とはある要素が特定の要素を生み出す関係のことで木は火を、火は土を、土は金を、金は水を、水は木を生み出すとされています。

具体的には木が燃えることで火が生まれ、火が燃え尽きることで土が生まれる、というような成り立ちです。

しかし、このサイクルが繰り返されるとそれぞれのエネルギーがどんどん強くなりすぎてしまいます。

東洋医学ではエネルギーが強すぎても弱すぎてもダメで真ん中にある状態が良いとされています。

そこで必要になるのが相克関係です。

抑制しあう相克関係

東洋医学

相克関係は相生関係とは逆でそれぞれの要素の力を抑制するように働きます。

木は土の養分を吸収し、火は金属を溶かし、土は水を吸い取ったり水の流れを支配します。

金属は木を切り倒し、水は火を弱めたり消す力があります。

このように五行では相生と相克が働きあって全体のバランスをとっていると考えられています。

そしてこのバランスが崩れてしまうと体に不調が出てしまうのです。

東洋医学ではこの考え方を基に鍼灸や漢方などを用いて木の力を強めたり、土の力を抑制することで体調を整えていく治療法を用います。

また、木、火、土、金、水にはそれぞれに対応する体の部位や症状などがあります。

これをまとめたもの五行色体表というものがあります。

次回はこの五行色体表についてお話していきたいと思います。

当院への問い合わせは下記よりお願いいたします。

宮城県石巻市地域から仙台市まで広いエリアで対応可能
出張・はり灸マッサージ あずまし鍼灸院

予約・お問い合わせはLINEからお願いいたします(^^♪

LINE公式アカウント

健康情報やトレーニング動画配信中!フォロー&いいね!お願いします(^^)/