BLOG ブログ

東洋医学からみた秋の不調

東洋医学からみた秋の不調

今回は「東洋医学からみた秋の不調」です。

最近は「秋バテ」なんて言葉も登場し、より秋特有の不調を訴える人が増えてきている印象です。

秋は乾燥して来たり、なんか元気が出なかったりする季節ですよね…。

その原因と対処法ご紹介します!

秋は「肺」の季節

深呼吸

東洋医学で秋は「肺」と関連が深いとされています。

東洋医学の肺は西洋医学の肺と少し役割が違います。

西洋医学の肺は酸素と二酸化炭素を交換する呼吸の働きが主です。

一方東洋医学の肺は体の外から入ってこようとする異物を入れないことと体の内側にある「気・血・津液(体の水分)」が外に漏れださないようにするというバリアのような役割があります。

そしてもうひとつ必要なものを体に取り込み、不要なものを排出するフィルターの役割があります。

肺は秋に調子を崩されやすいのでバリア機能とフィルター機能が低下することで体に様々な不調が現れてきます。

秋に出やすい体の不調

肺が侵されると以下のような症状が出やすくなります。
・皮膚トラブル(主に乾燥やかゆみ)
・鼻水、鼻づまり
・せき
・息苦しい
・アレルギー症状

肺は体のバリア機能があるため、バリア機能が低下するとバリアの入り口である鼻やのどに症状が出ます。

これが鼻水、鼻づまり、せきなどの症状につながります。

肺は皮膚との関連も深いため、肌の乾燥やかゆみ、アトピーなどのアレルギー症状も引き起こしやすくなります。

これらのほかにも秋は下の画像の赤で囲んだものが関係があります。

五行色体表

秋の養生

上記のような不調が出やすい秋ですが、原因としては主に「乾燥」が良くないとされています。

東洋医学では体に様々な邪気が入ることで不調になるとされていて秋は「燥邪」が原因になりやすいです。

そのため乾燥を防ぐことが不調を引き起こさないポイントのひとつとなります。

環境でできること

部屋に加湿器を置く、保湿をする、等を行い、適切な湿度を保つようにしましょう。

部屋の湿度だけでなく身体の保湿をすることで身体のバリア機能も働くことになります。

湿度調整の難しい外出の際などは特に保湿に気を配ると良いでしょう。

食事でできること

ビタミンミネラルをいつもより多めに摂りましょう。

肺の機能を高める食材として辛味のあるものが良いので大根や玉ねぎなどの辛味成分のあるものを積極的に摂ってください。

生活でできること

肺は新鮮な空気を取り入れることで気のめぐりが良くなるのでウォーキングや深呼吸で新鮮な空気をたっぷり取り込んでください。

もちろん適度に体を動かすこともおすすめです。

東洋医学で肺は発汗調節にも関わりがあるので適度に汗をかくことで肺の機能を高めることにもつながります。

運動はリラックスできるストレッチやヨガから軽く汗ばむくらいの散歩や軽い有酸素運動がオススメです。


当院への問い合わせは下記よりお願いいたします。

宮城県石巻市地域から仙台市まで広いエリアで対応可能
出張・はり灸マッサージ あずまし鍼灸院

予約・お問い合わせはLINEからお願いいたします(^^♪

LINE公式アカウント

健康情報やトレーニング動画配信中!フォロー&いいね!お願いします(^^)/