BLOG ブログ

肩の痛み│腱板疎部の役割と痛みについて解説

肩の痛み│腱板疎部の役割と痛みについて解説

野球でボールを投げると肩が痛い、バドミントンのスマッシュで肩が痛い、テニスのサーブやバレーボールのアタックで肩が痛い、という方はこの【腱板疎部損傷】かもしれません。

痛みを放っておくと慢性的に痛んだり、肩の靭帯が切れてしまうこともあります。

肩に違和感を感じたら早めに専門家に相談しましょう。

腱板疎部とは?

棘上筋腱と肩甲下筋腱のすき間を指します。

肩は腱板という筋肉によって色々な方向に動かすことができています。

腱板疎部には腱板はありませんが、肩を安定させるための関節包や靭帯がついています。

つまり腱板疎部の役割は運動時の衝撃のクッション材と肩を安定させることなのです。

腱板疎部の靭帯が何らかの原因で緩んだり切れてしまうと肩を安定させることができず、ぐらついたまま動かすことになってしまいます。

原因・要因

投球

投球動作などのオーバーヘッド動作(腕を肩より高く上げる動作)で肩が急激に外旋から内旋に移行するタイミングがあります。

この外旋から内旋に移行するときに腱板の運動のクッションになる腱板疎部に強いストレスがかかります。

このストレスが過剰にかかると腱板疎部に炎症や損傷が起こり、痛みが発生します。

要因としてまず考えられるのは不適切なフォームです。

ゼロポジションから外れたフォームは腱板疎部損傷だけでなく腱板炎やSLAP損傷など様々な肩のトラブルにつながるので重要です。

他にも肩甲胸郭関節周りの筋肉の柔軟性、体幹や下肢の柔軟性も関与している場合もあります。

また、肩のインナーマッスルの筋力不足なども肩の安定性に関わるため、痛みの要因になりえます。

症状

オーバーヘッド動作時の肩の外転・外旋時や肩を挙げた時に痛みが出ます。

腱板疎部に圧痛が出ます。

整形外科的テストとしては【ディンプルサイン】が陽性となります。

腱板疎部損傷が疑われる場合は病院でMRIをとってもらうと良いでしょう。

治療

急性期には炎症を抑えるためアイシングを行います。

腱板自体を痛めていなければ肩のインナーマッスルのトレーニングも行い、肩の安定性を強化します。

肩のインナーマッスルトレーニング


当院への問い合わせは下記よりお願いいたします。

宮城県石巻市地域から仙台市まで広いエリアで対応可能
出張・はり灸マッサージ あずまし鍼灸院

予約・お問い合わせはLINEからお願いいたします(^^♪

健康情報やトレーニング動画配信中!フォロー&いいね!お願いします(^^)/