BLOG ブログ

肩こり・首こり解消│肩甲挙筋

肩こり・首こり解消│肩甲挙筋

宮城県石巻・東松島の出張専門治療整体院【あづましはり灸マッサージ院】院長の石岡です。




今回は肩こりの原因となる筋肉第3弾、【肩甲挙筋】について解説します。

「あ~、肩こった~」と言いながら自然に手を当てる人も多い部分ですのでぜひチェックしてみてください。

概要

肩甲挙筋

肩甲骨から頸椎(首の骨の上部)にかけてついている筋肉です。

文字通り「肩甲骨を挙げる筋肉」で、具体的には肩をすくめる動きや重いカバンを運ぶときなどに働きます。

肩甲挙筋と肩こり

肩こりの原因

そもそも肩こりはなぜ起こるか、というと【血行不良】です。

肩周りの筋肉があまり使われないことで血行不良が起こり、酸素や栄養が行き届かなくなることで発痛物質が産生され痛みやコリを感じます。

詳しくは下記のブログをご覧ください。

肩甲挙筋が肩こりの原因になる理由

肩甲挙筋

肩甲挙筋はなぜ肩こりの原因になりやすいのでしょうか?

それを知るためには肩甲挙筋の走行を確認してみましょう。

肩甲骨の角から後頭部にかけて付着しています。

デスクワークでずっと下を向いていたり首が前に出ているとこの筋肉はどうなるでしょうか?

そうです、常に引っ張られた状態になるのです。

これは常にストレッチをされた状態です。

ストレッチは長くやりすぎるとオーバーストレッチといって逆効果になってしまうことがあります。

デスクワーク中何時間も持続的に伸ばされた筋肉は血流が滞り、血流によって運ばれるはずの酸素や栄養も届かなくなります。

酸素や栄養の届かない筋肉は酸欠状態で硬くなり、危険と感じた筋肉が痛みを出して脳に知らせます。

このようなメカニズムが肩甲挙筋が肩こりの原因になりやすい理由なのです。

肩甲挙筋を動かそう!

さて、肩甲挙筋の役割と凝ってしまうメカニズムがわかったところで肩をほぐしていきましょう。

前述の通り、ストレッチは必要ありません!

むしろ人によっては逆効果になることも…。

肩甲挙筋や肩甲骨周りの筋肉をよく使うことができるエクササイズを紹介しますのでぜひチャレンジしてみてください!





当院への問い合わせは下記よりお願いいたします。

宮城県石巻市地域から仙台市の出張専門治療院
あづましはり灸マッサージ院

TEL:080-2378-0529

メール:azumashiharikyu@gmai.com

予約はコチラから
お問い合わせはコチラから

LINEからも予約・お問い合わせができます!

LINE公式アカウント

健康情報やトレーニング動画配信中!フォロー&いいね!お願いします(^^)/